皆さんの生活で起こり得る「生活騒音」。政府機関によるアンケートでは、多くのマンション居住者は、この生活騒音について悩みを抱えているようです。さらに、被害者になるだけではなく、知らず知らずのうちに加害者になってしまっているなどということも少なくありません。普通に暮らしているだけでも、トラブルの原因を作り出してしまいかねません。
ここでは、そんな生活騒音の発生源について、実際に起こりやすいケースをもとにご説明いたします。
生活用設備からの騒音
生活設備とは、お風呂、トイレ、キッチンなどのこと。これら住宅に欠かせない設備から発生する騒音について挙げていきましょう。
お風呂でよくあるのが、運転時の異音や配管からの音漏れ、トイレでは水を流す際の音や、排水管から漏れる音が意外と大きいのです。その他には、ドアの開閉の際の音や、床から伝わる足音、さらには生活するうえで発生するあらゆる音が住宅の壁を伝って外部に漏れてしまっている場合などもあります。
こういった生活用設備からの騒音は、減らすことよりも、音が伝わりにくい、または外に漏れにくい設備設計にするほかありません。トラブルになる前に、住宅から発生する生活騒音には十分に気を付けておくべきなのです。
家庭用機器からの騒音
こちらもよくトラブルにあげられる騒音の一種です。冷蔵庫の音や洗濯機、掃除機の音は、近隣に住む方が不快に思っていることも十分にあるのです。最近では静音設計などの電化製品も販売していますので、新しいものとなれば比較的音に気を付けて作られていますが、古いものであったり、近隣と隔てている壁が薄いと、トラブルの原因となりうる騒音です。
掃除機、洗濯機に関しては運転する時間に気を付けることでトラブルになる可能性を下げることができますが、冷蔵庫やエアコンなどは常時運転しておかなければならないため、騒音となっている場合も気づきにくいことが多いです。しっかり音の大きさを知り、周辺への配慮をしながら生活することを心掛けてください。
楽器や音響機器からの騒音
最後に、音とは切っても切れない関係にある、楽器や音響機器から発生する騒音について説明します。スピーカーを使って楽しむ音楽も、一枚壁を越えるとただうるさいだけの騒音として扱われてしまいます。
音を楽しむことはいいことですが、周囲に迷惑をかけてまでするようなことではありません。大きな音を楽しみたいのであれば、イヤホン、ヘッドホンを使うなり、楽器は別の場所で練習するなどして、周囲の方とのトラブルにならないよう配慮することが重要なのです。
また、こういった音を発する機器を取り扱う場合、周囲との協力が不可欠になります。日ごろから良好な関係を築いておくことによって、トラブルになる可能性を抑えることができるのです。
以上、生活騒音の発生源についてご説明いたしました。誰もが身近に存在する生活騒音、加害者にも被害者にもならないよう、日ごろから音には十分注意して生活すべきなのです。