自宅で音楽や映画を鑑賞する際は、なるべくオーディオ機器にもこだわって良い音質で聴きたいものですね。スピーカーからの臨場感ある音は、ヘッドホンではなかなか得られません。しかし、スピーカーは種類も多く、どれを選べばいいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。ここでは、家庭用スピーカーの選び方について解説します。
スピーカーとは
そもそもスピーカーの仕組みや役割とは、どんなものなのでしょうか。CDやレコードなどの音源は、各種の音楽プレーヤーによって、音の電気信号に変換され、アンプに送られます。アンプはその信号を増幅し、音質の調整をしてスピーカーに送ります。そしてスピーカーは、受け取った電気信号を空気の振動に変換します。その空気振動が、音の波(音波)となって耳の鼓膜を振動させ、最終的に脳がそれを音として認識するのです。
つまりスピーカーは、音響システムにおける最終的な音の出口として、音の電気信号を空気の振動に変換し、拡声させる重要な役割を担っています。
スピーカーの種類
スピーカーの種類は、主に「形状」「記録再生方法」「ユニット数」によって区分されます。
形状
スピーカーにはさまざまな形状がありますが、以下の4つのタイプが一般的です。
・ブックシェルフ型
ブックシェルフ(本棚)に入る程度という意味の比較的小型のタイプで、縦置き、横置きもあり、さまざまな場所に置きやすいのが大きな特徴です。ただし、容量が小さく、低音域の再生には限界があります。また、音質に悪影響を与える恐れがあるため、床に直に置くことはおすすめできません。
・フロア型
本格志向の高級スピーカーに多く、床に直に置くタイプの大型のものです。設置に広いスペースが必要ですが、容量も大きく、低音域の再生にも優れています。ただし床への振動も大きくなるので、防音対策への配慮は欠かせません。
・トールボーイ型
背の高いスピーカーで横幅が狭く、比較的省スペースで床に直置きできるのが特徴です。テレビの脇などに置く、ホームシアター用のスピーカーとして主流のタイプです。フロア型には劣るものの、容量もそれなりにあり、低音域の再生にも優れています。
・埋め込み型
天井や壁などに埋め込むタイプのスピーカーです。部屋の内装や家具との干渉を気にせずに設置できるのが大きなメリットです。ただし、壁や天井に穴を開けるなどの特殊な工事が必要になるので、商用施設に使われるのが一般的です。
記録再生方法
記録再生方法とは、スピーカーの組み合わせ方のことで、主にスピーカーの数で表されます。代表的なものは以下の3つです。
・ステレオ
左右にスピーカーを1本ずつ配置し、それぞれ別の音を出して立体感のある音を生み出します。あまり場所を取らず、手軽でベーシックなスピーカーのひとつです。
・サラウンド2.1
サラウンドとは、複数のスピーカーによって、より立体的な音響環境を生み出す音響システムです。数値はスピーカーの数を表し、ウーハーと呼ばれる低音域に特化したスピーカーは、1つで0.1と表記されます。
サラウンド2.1は、左右2本のスピーカーにウーハー1つを組み合わせています。サラウンドシステムとしては最もシンプルな構成なので、低コストで手軽に臨場感のある音響環境を取り入れたい方におすすめです。
・サラウンド5.1
前方の左右と中央、後方の左右にも1本ずつ、計5本のスピーカーにウーハーを加えたサラウンドシステムです。前後左右を取り囲むようにスピーカーを配置することで、音の立体的な広がりが生まれます。ホームシアターの基本形ともいえる音響システムです。
ユニット数
スピーカーにおけるユニットとは、音の電気信号を空気振動に換える部分のことで、音を生み出す心臓部にあたります。一般的に、ユニットを箱型のキャビネットに組み込んだものがスピーカーです。
ひとつのユニットで低音域から高音域をカバーしたもの(フルレンジ)や、低音域と高音域を2つのユニットに分けたもの(2WAY)、更に、中音域をカバーするユニットを加えたもの(3WAY)などがあります。
ユニット数が多い方が、それぞれの音域をより強調できますが、一般的には、ユニット数が多いスピーカーほど大きく、高価になります。
スピーカー選びのポイント
スピーカー選びの際には、以下のような用語もでてきます。こちらもおさえておきましょう。
インピーダンス
交流回路における電気抵抗の大きさを表す数値で、単位は「Ω(オーム)」。スピーカーの場合は、4~8Ωが主流です。インピーダンスが低いほど、電流が流れやすくなり、出力も大きくなります。しかし、高出力になるほどアンプへの負荷も大きくなるので、スピーカーのインピーダンスが低ければ良いとは限りません。
アンプ(出力)とスピーカー(入力)のインピーダンスが合致すると効率よく電気を伝達できます。仮に合致しない場合は、アンプ(出力)側のインピーダンスを低くすることが原則です。インピーダンスが高い安価なアンプと、インピーダンスの低いスピーカーの組み合わせでは、アンプが壊れる原因にもなります。
出力音圧レベル
スピーカーの性能を測る重要な指標の1つで、アンプからスピーカーに入力された電力が音に変換される効率を表した数値です。単位はdB(デシベル)で、標準的な出力音圧レベルは80~95dB程度。この数値が大きいほど少ないアンプの出力で大きな音が出せます。一般的には大きいスピーカーほど、出力音圧レベルは高くなります。
家庭用スピーカーの選び方
家庭用スピーカーの選び方は、使用状況や目的によっても変わります。
- 設置場所(リビングか寝室か。床に直置きか台の上か、など)
- 目的(ホームシアターか、音楽鑑賞かなど)
- ジャンル(どんな音を中心に聴きたいのか)
以上の点を明確にして、ここまで説明したポイントを参考にして選んでみてください。
家庭用スピーカーを利用する際の注意点
スピーカーの音量や振動の漏れは、時に近隣トラブルにも発展しかねません。部屋の壁・床・窓などに遮音シートや防音パネルを貼る、遮音カーテンをかけるなどの防音対策も併せて考えましょう。
また、工事が必要になりますが、ビルトインタイプやユニットタイプの防音室を設置すれば、より高い防音効果が得られ、心置きなくスピーカーの音を楽しめるでしょう。
お気に入りのスピーカーで音を楽しむ時間は至福のひとときです。防音対策も配慮した上で、あなたにぴったりの家庭用スピーカーを選んでください。