ピアノの防音室を作るメリット

騒音トラブルの原因で多い「ピアノ」。電子ピアノであればイヤホンで聞くことができますが、弦を使ったピアノは持ち運ぶこともできず、音の調整もしにくい楽器です。

しかし、家庭でピアノの練習をしたい方や趣味で弾きたい人は数多くいます。そんなピアノの防音室を作って、快適にピアノを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ここでは、ピアノの防音室を作るためのメリットや注意点をご紹介いたします。

ピアノを弾くための防音室の必要性

ピアノは天然の木材を使っている楽器なので、環境によって音の違いが変わってきます。家庭で弾くとなると周辺への影響も出てしまいます。プロの方や受験やコンクール前の学生は微妙な音の具合まで細かくチェックする必要があるため、ピアノを弾くための防音室があると便利です。

防音室を作るメリット


まずは周辺への影響が出にくい事が言えます。いつ、どのような弾き方をしても音が外部に漏れないので、昼夜を問わず練習することができます。さらに、外部の音が聞こえなければ、演奏に集中できるのでストレスなく弾くことができます。

また、本気でピアノを弾きたい方にとっては、自分の演奏がどう聞こえるかを正確に確認する必要があります。

防音室であれば音の反響や音色も正しくチェックできますし、より美しい音色を聞くことができます。周辺への配慮と自分のスキルアップ、どちらにも大きくメリットのある防音室の設計、是非ご検討してみてはいかがでしょうか。

防音設計にする範囲


ピアノはその大きさや形状から音が大きく広がりやすくなっています。音圧は100デシベル程度で、まったく防音しなければゆうに騒音レベルに達する音が発生してしまいます。

防音施工をするには、部屋を囲う壁から施工を考えます。もともとの壁が薄く音を通しやすい場合は、浮壁と言う2重の壁を使った構造にしなければなりません。また、音を遮るために石膏ボードや合板で壁を補強したり、壁の内側にウールを挟んで振動を吸収する必要があります。

さらに、ピアノは鍵盤だけでなくペダルを踏んで演奏するため、床にも防音設計をしなければなりません。マンションの場合は言うまでもなく必要ですし、戸建てや1階のご家庭でも床を伝わる振動は家中に広がってしまう恐れがあります。

床も部屋の床と地面の間に空間を作る浮床と言う構造にしたり、防振ゴムによって振動を吸収したりする必要があります。

また、部屋の窓やドア部分にも防音設計を施すことができます。音漏れ防止のためにパッキンで補強する、厚く防音効果が高いものに取り換えるなどの対応を行う必要があります。

十分に防音をしたいのであれば、あらゆる部分を防音仕様にしなければなりませんが、部分的に補強することも可能です。

今すぐできるピアノの防音


上記のような設計を考える場合は、自分一人ではできず、専門家の経験や知識が必要不可欠です。しかし、効果は低いですが今すぐできる防音対策もあります。例えば床に絨毯を敷いたり、脚の下に柔らかい敷物を敷くだけで音が伝わりにくくなります。

ただし、これだけでは十分な対策とはいえず、トラブルを確実に回避することはできません。思い切りピアノの演奏を楽しみたいのであれば、しっかりと部屋の設計から考え直し、対策をする必要があるのです。

ピアノは老若男女誰もが楽しめる楽器です。家庭で演奏を楽しんだり練習に励むには、しっかりと専用の部屋を作る必要があるのです。まずは専門家に相談の上、最も効率の良い防音対策を探ってみてください。